発注後に後悔しないための対策ガイド ホームページ制作で「思ってたのと違う!」と後悔した経験はありませんか?よくあるトラブル事例と、未然に防ぐための対策を解説。発注前に必見です!
ホームページ制作依頼トラブルあるある
「イメージ通りのホームページができると思っていたのに…」 そんなため息を、制作会社とのやりとりでついた経験はないだろうか。
近年、企業の顔ともいえる「ホームページ」の重要性はますます高まっている。しかし、いざ制作を外部に依頼すると、「思っていたのと違う」「話が伝わっていない」「予算がどんどん膨らむ」といったトラブルに見舞われることも珍しくない。
本記事では、実際に企業の現場で起きた“あるある”トラブルを紹介しながら、「どうしてそんなことが起きたのか?」「未然に防ぐにはどうすればよかったのか?」を一緒に考えていく。 笑えるけど、他人事じゃない。 ホームページ制作の発注経験があるすべての人に、「あるある!」と共感してもらえる話を、ちょっとユーモラスに、でもリアルに綴っていく。
1. 思ってたのと違う!完成後に発覚する「ズレ」
すれ違いの原因は? 〜仕様書の盲点〜
「うちの企業イメージに合ったデザインでお願いしたいんです」 そんなざっくりとした依頼からスタートしてしまうと、完成したサイトを見て愕然とする――これは、発注側の“あるある”失敗例だ。
制作会社はプロだが、相手はエスパーではない。 「かっこよく」「スタイリッシュに」「親しみやすく」…このような抽象的な言葉は、人によってまったく違うビジュアルを思い浮かべる。 ある企業では、若手担当者が「シンプルでクールなサイトにしたい」と伝えたところ、真っ白で無機質なサイトが納品され、上司から「冷たすぎる!」と大クレームに。
制作会社との打ち合わせでは、「競合のサイト例」「参考イメージ」「写真や色の雰囲気」など、視覚的な材料をなるべく具体的に共有することが必要不可欠だ。
企業の多くは、見積もりやスケジュールを重視して仕様書の作成を急ぐ傾向がある。だが、ここに大きな落とし穴がある。
ある中小企業では、初回打ち合わせで「ニュースの更新機能がほしい」とだけ伝えた。しかし納品されたのは、HTMLで作られた静的ページ。更新するには毎回制作会社に依頼が必要になり、運用コストが爆上がりしてしまった。
仕様書では、機能だけでなく「誰が」「どのように」使うのかまで明記することが重要。 「自社で更新できるようにCMSを導入したい」 「WordPressを使ってお知らせを簡単に投稿したい」 …そんな一言があるかないかで、結果は大きく変わってくる。
2. それ聞いてない!追加費用が発生する瞬間
「基本料金に含まれてません」が口癖?
「それ、基本料金には含まれていません」 このフレーズにヒヤッとした経験、企業のWeb担当者なら一度はあるのではないだろうか。
たとえば、ページ数は5Pまでと聞いていたが、実際のコンテンツを詰めていくと「会社概要」「代表挨拶」「沿革」「アクセス」だけで4ページに。 あれ?「サービス紹介」は?「よくある質問」は?となり、あっという間に追加料金が発生する。
他にもよくあるのが、
- 画像の加工や素材探しが別料金
- スマホ対応(レスポンシブ)がオプション扱い
- フォームの設置で数千円~数万円の追加
- 「SSL設定」などセキュリティ関連の費用が見積もり外
など、聞いてなかったけど当然のように上乗せされるケースだ。
「一式」の落とし穴
「ホームページ制作 一式 30万円」という見積もりに安心してはいけない。 “一式”の中身がどこまでを指しているかは、会社によってまちまち。 後で「それはオプションです」と言われるのは、だいたいこの“曖昧な見積もり”のせいだ。
トラブル回避のポイントは2つ:
- 見積もりは「詳細明細」で依頼する
- 追加発生する可能性のある作業項目を先にリストアップしておく
発注側がしっかり確認しないと、制作が進むにつれてコストがじわじわ増えていく“Web制作あるある地獄”に陥ってしまう。
3. 言った言わない問題と担当者交代の悲劇
社内で引き継ぎがうまくいかない…
「あれ、そんな話してましたっけ?」
Web制作の現場でよく聞くこのフレーズ。 これは、発注側・制作側どちらにも担当者が複数いる場合に起こりやすい「あるある」だ。
引き継ぎが曖昧なままプロジェクト進行
企業のWeb担当が途中で異動や退職となり、新任の担当者に細かいやり取りが共有されていない。 その結果、
- 「なぜこのデザインになっているのか分からない」
- 「仕様を決めたのは誰?」
- 「こんな機能つけるって言った覚えがない」
と、“振り出しに戻る”ような混乱が起きてしまう。
一方で制作会社側でも、担当デザイナーやディレクターが途中で変わると、
- 前任者のメモやメールが残っていない
- どこまで進んでいたか不明
- 仕様書のバージョンが複数存在
など、納品までのスケジュールがぐちゃぐちゃになるリスクがある。
対策:やりとりは「記録」に残すこと
このトラブルの回避策はとてもシンプル。
- メールやチャットの履歴をきちんと残す
- 定例ミーティングの議事録を作る
- 仕様変更は必ず文書化して双方で確認する
…というように、「言った言わない」にならないよう、“文書で残す文化”を徹底することが重要だ。
“人が変わっても、情報は変わらない”状態を作れるかどうかが、Web制作を成功に導く鍵でもある。
4. 公開後に発覚する“想定外”の落とし穴
アクセスが伸びない、更新できない、問い合わせが来ない…
「とりあえず公開して満足」…その後、誰も触ってない!?
ホームページは「作って終わり」ではない。しかし、実際には公開後の運用に問題が噴出するケースが非常に多い。
よくある“運用トラブル”とは?
- アクセスが全然来ない せっかくお金と時間をかけて作ったのに、アクセス解析を見てみたら「一日5人」。 SEO対策が何もされていなかったり、SNS連携がなかったりで、そもそもサイトの存在が知られていない。
- お問い合わせが来ない フォームはあるけど機能していない。メールが迷惑フォルダに入っていた。 内部テストをしないまま公開してしまった結果、実質“壊れたまま”になっているケースも多い。
- 更新ができない、誰も担当がいない CMS(WordPressなど)を導入しても、使い方のレクチャーがなかった。 社内に「触れる人」がおらず、結局更新が止まったまま1年放置。
- 修正のたびに費用がかかる 小さな文言変更にも見積りが出され、「更新するのが怖い」と感じることも。 保守契約の内容をよく読まなかったことが原因になっていることが多い。
対策:「運用」までセットで考える
- 制作前に「運用担当者」を決めておく
- CMSの使い方を研修・共有する
- アクセス解析やSEOに強い制作会社を選ぶ
- フォームや導線のテストは入念に
Webサイトは育ててこそ価値が出る。「作ったあと」を見据えておくかどうかが、差になるのだ。
5. 「全部お任せします」は危険
丸投げの末に「なんか違う…」と後悔することに
「詳しいことは分からないので、全部お任せで!」 一見スマートで効率的に聞こえるが、これが後々最大の後悔ポイントになることも多い。
実際にあった“丸投げトラブル”
- 会社のイメージと合わないデザインに… ヒアリングが浅く、担当者も「特に要望はない」と答えた結果、「スタイリッシュすぎて逆に冷たい印象のデザイン」になってしまった。 社内で「うちの会社っぽくない」と言われ、結局リニューアルするハメに。
- 載せるべき情報が抜けていた 会社概要、地図、営業時間など、基本情報すら漏れていたケースも。 「言ってくれれば載せたのに」と制作側は言うが、依頼側は“言わなくても当然入る”と思っていた。
- 集客導線がゼロ ブログやSNS連携、広告導線がまったくない。 「とりあえず作ってみた」だけの状態では、サイトの成果が出るはずもない。
対策:最低限の“関与”は必要
- 掲載内容のチェックリストを共有する
- 競合や好みのサイト例を伝える
- 定期的に進捗を確認する場を設ける
Web制作は「共同作業」。 プロに任せつつも、“意図”は必ず伝えることが成功のカギとなる。
6. コミュニケーションのすれ違い
メールの返信が遅い、内容が伝わらない…
ホームページ制作で最もストレスになるのが、コミュニケーションのズレ。制作がスムーズに進まない原因の多くはここにある。
実際にあった“すれ違い”エピソード
- メールの返信が一週間後… 「急ぎでお願いします」と言っていたのに、制作者からの返信がなかなか来ない。催促しても「確認中です」の一点張り。 結局、公開予定日を大幅にオーバーし、社内のキャンペーン日程にもズレが。
- 用語がわからず、何を聞かれているのか不明 「ファーストビューにCTAを設置しましょう」と言われても、何のことか分からない。 質問するのも気が引けて、結果として内容が伝わらないまま進行してしまった。
- ズーム会議のはずがURLが届かず中止に リモートワーク全盛の中、基本的な段取りがうまくいかず、何度も無駄なやり取りが発生。
対策:伝え方のルールを決めておく
- 返信期限や確認フローを最初にすり合わせる
- 難しい用語は丁寧に解説してもらう
- 伝えたいことは箇条書き・図解などで可視化
制作会社も人間、企業担当者も人間。誤解が生まれるのは当然だからこそ、「お互いの前提を合わせる」ことが重要になる。
まとめ:ホームページ制作トラブルは「あるある」。でも事前に防げる
ホームページ制作にまつわるトラブルは、どの企業にも起こり得る“あるある”です。依頼側・制作者側の双方にとって、「よかれと思って」がすれ違いを生む原因になることも多くあります。
しかし、トラブルの多くは“情報共有”と“期待値のすり合わせ”で防げるものです。依頼前の準備、意思疎通のルール、予算や納期の透明性、そして契約内容の明確化。こうした基本的なポイントを押さえるだけでも、リスクは大きく減ります。
特に企業担当者としては、「制作をお願いするだけ」ではなく、「一緒に作る姿勢」が重要です。制作パートナーとの信頼関係が築ければ、トラブルも笑い話に変わっていきます。
トラブルの経験は、次の成功の糧になる。だからこそ、「あるある」で終わらせず、次に活かす視点を持つことが大切です。
【PR】信頼できるWeb制作会社をご紹介
Web制作はオーダーメイドで進められるため、トラブルが発生することも少なくありません。そのため、制作会社を選ぶ際には、信頼性や実績が重要なポイントとなります。ここでは、安心して依頼できるおすすめのWeb制作会社をご紹介します。
東京を拠点に、リーズナブルな価格でありながら高品質なホームページ制作を提供しています。規模は大きくありませんが、柔軟で迅速な対応を心掛け、ネットを活用した貴社の事業成長をサポートします。電話でのご相談も可能で、東京・豊島区の商談室では直接の打ち合わせも承っています。
格安HP制作プラス(株式会社リヤン)
〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-11-10
TEL: 050-1725-0050