注文住宅を建てるときのつなぎ融資とは?

住宅ローンを利用する人は多いと思います。家を購入するときは、間違いなく住宅ローンを利用しますよね。そこで、つなぎ融資という言葉をきいたことがある人もたくさんいるのではないでしょうか。

住宅ローンを借りる際に「つなぎ融資」を利用することがあります。使わない人もたくさんいるためか、知らない人も多いと思いますが、どんなものかを知っておくと良いですね。では、つなぎ融資とはどんなものなのか、どんなときに利用するのか、費用はどれくらいかかるのか、メリットなど詳しく紹介するので是非参考にしてくださいね。これから住宅ローンを利用する可能性がある人はこの記事を読んで、つなぎ融資の存在を知っておくことをおすすめします。

つなぎ融資が必要になる理由

住宅ローンは家が完成してから融資が実行されるのが一般的ですね。分譲マンションを買うときなどは引渡しを受ける前に金融機関と住宅ローンの契約を交わし、建物が完成したあと、引渡しのタイミングに合わせて融資を実行してもらうことで購入代金を支払えば良いので手続きそこまで面倒ではありません。

分譲マンションなどは問題がないのですが、注文住宅を建てるときは支払い方が少し複雑になるのです。何故なら、建てるときには建築費用を分割で払い、工事の着工時に支払う着工金、上棟時に支払う中間金、竣工時に支払う竣工金など、何回かに分けて払う必要があるからです。

住宅ローンは家が完成してからまとめて融資が実行されるのが一般的なので、住宅完成前に支払う代金についてはそれなりに段取りをしておく必要があります。このようなやり方がつなぎ融資を必要とする理由になるのです。お金を何回かに分けて払うことが必要になり、手持ちのお金が必要になるのが原因です。

つなぎ融資の仕組みについて

では、たとえの例で考えて見ます。金額によってケースはさまざまになりますが、着工時と上棟時に工事代金30%ずつなどとするなど、負担もそれなりの場合が多いです。もし、工事代金が3000万円とすると着工金と中間金がそれぞれ30%だと900万円ずつ、合わせて1800万円必要になります。これだけの金額を自己資金で支払える人はどれだけいるでしょうか。

きっとほぼいないでしょう。そこで、必要となるのがつなぎ融資なのです。なんとなく分かった人もいると思いますが、つなぎ融資とは、注文住宅を建てるときに必要な着工金や中間金などを一時的に用立てるローンのことです。

もちろん、一時的になので、あとから返済しなければいけません。借りたお金は「つなぎ」なので、住宅が完成して住宅ローンが実行されたらそのお金でつなぎ融資を返済する仕組みとなっています。条件を満たせば土地の購入代金から利用が出来ます。このようにつなぎ融資がどういった仕組みか理解が出来ましたか。まずは、仕組みを知っておきましょう。

つなぎ融資を利用するときの手数料など

つなぎ融資を利用する場合は、住宅ローンを申し込む金融機関にお願いするか、ノンバンクなどが扱うつなぎ融資を利用することが一般的とされています。ですが、つなぎ融資を利用するということは、貸す側に利益がなければいけませんよね。

そのため、当然利息や手数料などがかかるのです。もちろん、借り入れ先によってどれくらいの利息か手数料かなどは違いますが、一般的には、利息と手数料、印紙代などがかかります。利息は住宅ローンと比べて高めで、今なら3%前後が一般的です。

手数料は10万円程度、印紙代は借入額に応じてかかります。これだけ見るとつなぎ融資にかかる金額は意外と多いということが分かりますね。特に手数料だけで10万円取られてしまうのはとてももったいないです。

ただ、手持ちでお金を用意できなければつなぎ融資を利用するしかなくなってしまうので、仕方がありません。また、ほかにも万一を担保するための保険料がかかります。つなぎ融資を利用するだけでこれだけの金額がかかるということを覚えておきましょう。

つなぎ融資を避ける方法について

住宅ローンを利用すると手持ちのお金がかなり必要になることが分かりますよね。つまり、自己資金がなければ家を購入することが出来なくなるのです。つなぎ融資は高い手数料などがかかるので、出来るだけ利用したくないという人も多いでしょう。

ですが、自己資金がなければ注文住宅を建てることが出来ないのではないかと思いますが、ほかにも方法があります。それは、親などから贈与を受けてつなぎ融資を不要にすることです。ただ、その場合は贈与を受けるタイミングがいるので、注意が必要です。

住宅所得等資金に係る贈与税の非課税の特例の適用を受けられれば今なら最大700万円まで贈与税がかかりません。ただし、贈与を受けた翌年の3月15日まで引渡しを受けて住居することなどが原則と言われています。年内に着工金や中間金の費用を親からもらったけど、工事に時間がかかりすぎて、ずれ込んでしまい、特例が使えなくなるケースなども少なくありません。このように、つなぎゆうしを避けたければ親から贈与を受けるという方法があるので、家族で話し合うことが大切です。

つなぎ融資の大きなデメリット

もちろん、つなぎ融資のデメリットはたくさんあり、良いことばかりではありません。さきほど紹介した手数料、利息もそうですが、それ以外に大きなデメリットがあります。

それは、住宅ローン控除が適応されないことです。住宅ローン控除とは、12月末時点の住宅ローン残高の1%分の税金が10年にわたりかえってくる制度のことです。ある条件を満たせば誰でも利用できる制度なので、もらっている人もたくさんいると思います。ですが、住宅ローン控除は「家が完成してから6ヶ月以内に住み、その年の12月31日まで引き続き住んでいること」が利用条件の1つです。

そのため、土地の購入費用や着工金など、家が完成する前に使用するつなぎ融資は対象外になってしまいます。意外と住宅ローン減税で返ってくる金額は大きいので、これがもらえなくなるのは大きなデメリットとなりそうです。手数料や利息意外にこのようなデメリットがあることを頭に入れて利用するようにしてくださいね。

つなぎ融資は使った方が良いの?

このように、つなぎ融資について紹介しました。どんなものなのか、どういうときに必要になるのか分かったのではないでしょうか。注文住宅を建てる際にはいつ、いくら支払うのか、あらかじめ確認しておくことが大切です。

分譲なら問題がないのですが、注文住宅だとどうしてもこういった問題が出てきてしまいます。つなぎ融資に抵抗があるならあらかじめ分譲住宅にするのか、家族に借りるのか決めなければいけません。また金融機関によっては、着工金や中間金を先に融資する「分割融資」を扱うところもあります。ただ、これも手数料や利息などもあるので、いろいろと考えなければいけません。

また、住宅ローンについては、住宅ローン借入でおすすめの低金利住宅ローン24社を徹底比較!という記事でもかなり詳しく解説されています。
参考:https://shikin-pro.com/

さまざまな選択肢を含めてどのタイミングで融資が受けられるのか、費用はいつ、どのくらいかかるのかといった点をまとめて考えておきましょう。つなぎ融資は手数料、利息などがかかるものです。ですので、出来るだけ使わないで良いように自己資金をためてから注文住宅を購入するのが一番なのかもしれません。もし、家族で贈与が可能ならお金を支払ってもらうという選択肢もあります。どのような選択肢になっても、家族で相談して考えてから利用するようにしましょう。是非、参考にしてくださいね。

カテゴリー: